2020年度は、開催を中止しました。

大会名 | 第19回 全日本中学生都道府県対抗11人制ホッケー選手権大会 |
---|---|
主催 | 公益社団法人 日本ホッケー協会 |
共催 | 越前町・越前町教育委員会・福井県ホッケー協会・越前町ホッケー協会 |
主管 | 全日本中学生都道府県対抗11人制ホッケー選手権大会 実行委員会 (福井県ホッケー協会) |
後援 | スポーツ庁・ (一財) 地域活性化センター・福井県・福井県教育委員会・ (公財) 福井県スポーツ協会・越前町スポーツ協会・福井新聞社・FBC福井放送・福井テレビ・丹南ケーブルテレビ (株) |
競技日程 | 2018年11月10日(土)~11月11日(日) 2日間 競技日程 [2018.10.22 更新] |
実施要項 | 2018年度 大会実施要項 [2018.9.1 更新] |
会場 | ・越前町営朝日総合運動場(人工芝) ・福井県立ホッケー場(人工芝) ※ 両施設は隣接しています。 |
出場チーム | 男子23チーム ・ 女子18チーム |
方式 | ・シードチームを含むトーナメント方式 ・3位決定戦なし ・1回戦の敗者による交流戦を実施 |
入場料 | 無料 (全席自由) |
関連情報ページ | 日本ホッケー協会 中学校部会 |
実施要項・競技運営規
- 1. 第19回大会 実施要項【PDF】
- 2. 第19回大会 参加申込書【Excel】
- 3. 第19回大会 選手等変更届【Excel】
- 4. 第19回大会 練習希望調査書【Excel】
- 5. 第19回大会 マウスピース未装着届【Excel】
- 6. 第19回大会 宿泊・昼食要項【PDF】
- 7. 第19回大会 宿泊・昼食申込書【Excel】
- 8. 第19回大会 参加申込書の送付にかかるお願い【PDF】
- 9. 第19回大会 参加申込スケジュール【PDF】
日程
期間:平成30年11月9日(金)~11月11日(日)
区分 | 日程 | 会場 |
---|---|---|
①監督会議 | 11月9日(金) 19:00 | 越前町生涯学習センター (越前町役場横) |
②開会式 | 11月10日(土) 8:30 | 越前町朝日多目的ホール (カメリアホール) |
③競技 | 11月10日(土) 9:00~ 11月11日(日) 8:30~ |
試合会場 ・ 越前町営朝日総合運動場(人工芝) ・ 福井県立ホッケー場(人工芝) (福井県丹生郡越前町朝日22-35) |
④閉会式 | 11月11日(日) 競技終了後 | 越前町立朝日総合運動場 管理棟 |
参加資格
① (公社)日本ホッケー協会への平成30年度登録を完了し、大会当日現在、中学校に在籍している者とする。
② 参加チームは、原則として各都道府県の男女1チームずつとする。
参加人員
①1チームの参加選手登録は30名以内とする。(ただし、ベンチに入る選手は18名に限る)その他は、2018(公社)日本ホッケー協会ホッケー競技運営規程による。
②男子チーム・女子チームの監督の兼任は認めない。
参加料
1チーム 30,000円
競技方法
トーナメント方式によって実施する。なお、1回戦(初戦)の敗者同士による交流戦を行う。
申込方法
別紙「参加申込書」を E-mail で送付先A・Bへ同報送信すること。
(様式は、日本ホッケー協会中学校部会 WEBサイトでもダウンロード可)
それぞれ平成30年9月21日(金)必着で申し込むこと。また、同時に参加料を下記口座へ入金すること。
<送付先A>の E-mail 送信先
(公社)日本ホッケー協会
E-mail:[email protected]
TEL:03-3481-2330
<送付先B>の E-mail 送信先
全日本中学生都道府県対抗11人制ホッケー選手権大会 実行委員会事務局
福井県丹生郡越前町内郡13-19-3 越前町生涯学習センター内
E-mail:[email protected]
TEL:0778-34-8730
FAX:0778-34-2720
参加料振込先
金融機関: 福井銀行 朝日町支店 普通 1082307
口座名義: 全日本中学生都道府県対抗11人制ホッケー選手権大会実行委員会 会長 善里 嶺信(よしざと れいしん)
※ 期間内に送金のないチームは申込みを受け付けない。
※ 一旦納められた参加料は返金しない。
選手変更
申込後に選手の変更がある場合は、11月7日(水) 午後5時 までに「選手変更届」を実行委員会までFAX、またはメールすること。それ以降の変更は認めない。ただし、背番号の変更は認めない。
組み合わせ
平成30年10月14日(日) 午後1時から、越前町生涯学習センターにおいて公開抽選を行う。
宿泊
別紙「宿泊・昼食要項」による。
その他
① 本大会は、教育活動外の大会である。大会期間中の選手・チーム関係者は、各都道府県各チームの負担で必要な傷害保険に加入し、必ず健康保険証を持参すること。
② 大会中の負傷・病気等の事故が発生した場合は、大会本部において応急の処置は行うが、その後の治療においては、各チームの責任で行う。
③ すべての選手・スタッフ(監督・コーチ)、手当者は、(公社)日本ホッケー協会の登録証を所持し、必ず写真を添付しておくこと。この登録証は各試合前のメンバーチェック時に確認する。
④ 各チーム・競技役員は、「2018年度競技運営規程付属書4の行動規範確認書」を「監督会議」受付時に必ず提出しなければならない。
⑤ マウスピースの使用を義務化とし、フェイスマスクの使用を奨励する。
⑥ 人工芝用スパイク(ゴールキーパーも含む)以外の使用は認めない。
⑦ 中学生の大会において、ゴールキーパーはフル装備以外でのプレーは認めない。
⑧ 監督会議には必ず出席すること。欠席は認めない。